tool

torとprivoxyでアクセス元IPを変えてクロールする

rubyで作ったクローラがアクセス制限を食らってしまった。アクセス過多にはならないよう、30〜120秒に1回にしていたのだが、駄目だったようだ…。そこで、匿名プロキシを使おうかと思ったが、使えるプロキシが少ない&いつ使えなくなるか分からない...
WordPress

jetpack導入時に「PHP の XML 拡張が使用できません」と言われた場合の対処法

php7.1、nginx、php-fpmの環境でwordpressを構築してみた。結構簡単に構築出来たけど、jetpackプラグインを入れてみたらPHPのXML拡張が使用できません。Jetpackは、WordPress.comとの通信にXM...
rails

rails5でvirtusとrecaptchaを一緒に使う

Googleのrecaptchaを使うためにambethia/recaptchaを導入した。しかし、formobjectとしてvirtusを使っており、recaptchaのドキュメント通りだと実装出来ない。そこで、試行錯誤した結果、こうなっ...
rails

centos7のnginxでvirtualhostに対してlet’s encryptを導入

1.certbotをインストールyuminstallcertbotpython2--certbot-nginx2.virtualhostの設定に「.well-known」を追加certbotで--webrootを使うと、「/.well-kn...
rails

rails5、nginx、pumaの環境をcapistrano3でデプロイする時に出たエラー達

awsではelasticbeanstalkでしかrailsを使った事がなく、ebコマンドで環境はあっさり構築。デプロイもebdeployするだけで済んでいたので、capistranoを使った事が無かった。そこで、趣味のサービスを作るにあたり...
tool

.gitignoreにファイルを追加したら反映するためにやる事

git管理したくないファイルが開発途中で出てきた時に、.gitignoreに追加すれば良いところまでは思いつくけど、それを反映させる方法を忘れてしまうので備忘録。1.まずは.gitignoreに追記config/database.ymlco...
rails

Rails5.1.1で「cannot load such file — coffee_script」というエラーへの対処法

Rails5.1.1でWebサービスを作ってるのだが、普通にrailsgcontrollerをすると、coffeeスクリプトも生成される。scssファイルは欲しいので、--no-assetsオプションを付ける事なく回避する方法として、Gem...
WordPress

wordpressのコメントを自動承認にする方法

今まで自動承認されていたコメントが、なぜか承認必須になったと問い合わせが来た。何かをやった覚えは無いが、何もやってないと言い切れる程でも無かったので、ちょっと調べてみた。設定で対応出来る場合「wordpressコメント自動承認」とか「wor...
WordPress

wordpressのコメント欄の並び順を変更する方法

久しぶりにwordpressのカスタマイズ依頼が来た。依頼内容の中でコメント欄のフィールド並び順を変更したいとの事。前は名前とかメールアドレスが上にあった気がしたのだが、今はコメント本文が一番上に来ている。調べてみるとVersion4.4辺...
tool

brewでinstallしたmysqlを自動起動させる方法

基本的にMacはスリープさせて使っているので、電源を切る事は無い。なので、mysqlのデーモンが立ち上がってない時は、OSを再起動させた時なんだけど、その時に毎回mysql.serverstartとやるのが地味に面倒くさい。でも、自動起動の...
mysql

MySQLで「Column count of mysql.user is wrong.」というエラーが

久々にMySQLにユーザ追加しようとしたら、エラーになった。mysql>GRANTALLPRIVILEGESON*.*TOhogehoge@localhostIDENTIFIEDBY'hogehoge';ERROR3009(HY000):C...
iOS

ARC(Automatic Reference Counting)の弱参照(weak,unowned)のメモ

swiftのクロージャが良く分かっていないので、それを調べていたら、今度はweakとかunownedが良く分かっていなので、それを調べると言う、良くある芋づる式調査になってしまった。weakとかunownedとかは、2週間後ぐらいにきっとま...